- いっし
- I
いっし【一子】(1)子供一人。(2)一人っ子。 ひとりご。
「一切衆生を~のごとくはぐくみ/大鏡(一条)」
(3)囲碁で, 石一つ。 一目。IIいっし【一指】一本の指。「~だに触れない」
~を染(ソ)・める物事にほんの少し関係する。IIIいっし【一死】(1)一命をなくすこと。(2)野球で, アウトの数が一のこと。 ワン-ダウン。IV「~満塁」
いっし【一矢】一本の矢。~を報(ムク)・いる相手の攻撃に反論や反撃を加えて, わずかでも仕返しをする。Vいっし【一糸】〔一本の糸の意〕ごくわずかなことのたとえ。~挂(カ)けず〔蘇軾「贈虔州慈雲寺鑑老」〕(1)「一糸まとわず」に同じ。(2)かかわるものがなく, 自由である。~乱れず全体の秩序が整っていて, 少しも乱れない。「~整然と行動する」
~(も)まとわず着物を一切身につけない。 真っ裸である。 一糸挂(カ)けず。VIいっし【一紙】(1)一枚の紙。(2)一つの新聞。VIIいっし【一視】一目見ること。VIII「瞳を定めてマルツラバースを~す/花柳春話(純一郎)」
いっし【逸史】正史に記述されていない歴史上の事実。 また, それを書いた史書。IXいっし【逸士】世をのがれて暮らしている人。 隠者。Xいっし【逸詩・軼詩・佚詩】(1)現在に伝わらない詩。(2)詩経にもれた詩。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.